- 公務員の行政職に興味がある方
- これから公務員を目指す方
- 公務員への転職を考えている方
- 公務員に合格している方
- 公務員として働かれている方
- 行政職として働かれている方
お疲れ様です。元公務員のりょんです。
今回は「行政職の魅力」について記事を紹介していきます。
近年退職者が多く人気が薄れている印象のある公務員ですが、それでも行政職は毎年倍率も非常に高く、公務員の中でも人気の職種です。
本記事では、そんな行政職についての魅力をりょんの経験談から考察していきます。

今回はりょんの経験談から「行政職の魅力」について紹介していきます。
多くの方に少しでも参考にしていただければ幸いです。
↓関連記事はこちらで紹介しています↓
1. 行政職の魅力

ここでは行政職の魅力について紹介していきます。
数年間ではありますが、行政職での経験では多くの魅力を感じることがありました。
以下では私の経験談を元に、行政職の魅力を考察していきます。
魅力① 多くの経験を積むことができる
行政職の大きな魅力の1つとなります。
専門職のように異動先に限りがあるわけではないため、行政職は自治体のあらゆる部署に配属される可能性があります。
異動先が豊富であることで、こんなメリットも生まれます。
異動先が豊富=多くの経験を積むことができる!
実は公務員として働く上で、様々な知識や経験を積むことは非常に重要です。
公務員は多くの住民の方と接する仕事です。
住民の方は自治体職員を”なんでも知ってて当たり前”というイメージを持って接してきます。
自治体の仕事を任されているので、当然といえば当然の考えかもしれませんね。
確かに全ての業務内容を理解している職員はかなり希少なので、わからない部分もあるとは思いますが
「〇〇の経験がないから、私にはわかりません」
こういった返答をしてしまうと住民の方に不信感を持たれてしまいます。
間違った情報を伝えるよりは担当部署の方から説明してもらった方がトラブルを避けられるとは思いますが、ある程度の知識や経験値があることで仕事も進みやすくなります。
すべての知識を身につけるのは困難だとは思いますが、ある程度の幅広い知識を持つことは非常に重要です。
知識・経験値があることで、こんな利点が生まれます。
- その場で解決策を導き出せる
- 相談する部署が的確にわかるようになる
自分の視野が広がることで仕事にスピード感が出ますし、住民や職員からの信頼も抜群。
時間はかかりますが、身につけたスキルはきっと自分の自信にも繋がると思います。
その点でも異動先が豊富で、様々な経験ができる行政職は魅力的であると言えます。

得た知識・経験が多部署でも生きることがあります。
多くの部署を経験して公務員のスペシャリストになることも夢じゃないかも・・・?
魅力② 多くの方との出会いがある
行政職は様々な部署を転々とする機会が多いため、非常に様々な職員の方と働いていくことになります。
仕事をしているだけで自然と多くの方と接触できる!
これはかなりの魅力だと思います。
知らない方が多いより顔馴染みの方がいた方が仕事のしやすさは格段に上がります。
公務員として働く上で、仲間の存在って非常に大事。
何かあった時に相談できる方が増えたり、異動で未経験の部署に入った時には顔馴染みの方がいるとそれだけでわからないことも聞きやすくなります。
また、経験年数の長い方は様々な部署での経験値を持っており、公務員としての非常に高いスキルを持っています。
そういった方と仕事をすることで、刺激をもらえたり、仕事に対する姿勢などを学ぶことも可能です。
行政職以外の方でも多くの職員との関わりがある仕事を担当されている方もいらっしゃいますが、自然と多くの方と触れ合う機会があるのは行政職の強みですね。

「公務員の方ってこんなことまでできるの!?」
そんな経験値を持った方に出会えた時には全て吸収してスキルアップしちゃいましょう!
魅力③ 楽な部署への配属の可能性がある
部署次第では比較的落ち着いている(楽な)部署に配属されることもあります。
よく公務員界隈では
人生の夏休み
といった皮肉混じりの呼び名がありますが、業務量が少ない部署、定時で帰れる部署等、比較的ストレスフリーで働くことのできる、まるで夏休みのような部署は確かに存在しています。
周囲からの評価が高くなると多忙な部署に配属されるケースが多いですが、働き初めの頃はあまり関係がないため、配置先の「運」はありますが、楽な部署に配属される希望はあります。
「時間が過ぎるのが遅いなぁ〜」
こんな風に感じるのは正直羨ましい悩みですね。
時間に余裕が生まれるだけでストレスはかなり軽減されます。
暇な時間が多いことで苦痛を感じる場合もあるかもしれませんが、時間に余裕があれば職員提案の検討等にも時間を費やすことができます。
自ら様々なことに手をだすことが出来る環境は恵まれているかもしれませんね。
また、同じような給料がもらえるのであれば楽な部署に配属された方がいいという方もいらっしゃると思います。
「人生の夏休み」を謳歌できる可能性があるのも行政職の魅力かもしれないですね。

私は経験したことがありませんが、一度くらいはゆっくりまったり仕事をしてみたいです。
休暇や残業時間が少ないことでプライベートが充実できるのは魅力的ですね。
魅力④ 仕事内容に飽きにくい
異動先が豊富なことから仕事内容に飽きにくいという魅力があります。
自分の興味ある部署への配属を実現できる!
個人の希望が通るかはさておき、全ての部署に異動希望を出すことができるのは大きな魅力です。
自身の興味のある仕事に携わることができるのは非常に魅力的で、やる気にもつながりますよね!
長い公務員人生の中で全て異なる部署に配属されている方もいます。
経験値が長い場合や資格保有によって同じ部署を何度も経験する方はいますが、それはそれでやりがいを感じることができると思います。
一方で専門職の場合、異動先がある程度決まっているため業務の専門的知識を追求できるという利点はありますが、同じような部署の異動が多くなってしまいます。
同じような部署で専門性を磨きたい!という方であればいいのですが、飽きてしまったら結構苦痛です。
また、専門職の方が「私は観光の仕事をしたい!」と言っても、職種の変更をしない限り要望が叶うことはほとんどありません。
職種変更はハードルが結構高いです。
自治体によって試験があったり、同職の職員から反感の目で見られる恐れもあるので、なかなか難しい部分があるのが現状です。
頻繁に部署異動があると大変な面も多いですが、心機一転気分をリセットして働くこともできるので様々な仕事に携われることは行政職の大きな魅力ですね。

政府の新規政策に携わることができるのも行政職の魅力といえます。
前例がない事業は大変ですが、その分やりがい・自信にもつながっていくはずです。
魅力⑤ 人との距離感がちょうどいい
行政職は公務員という職種の中で最も職員数が多い職種です。
人数が多い分、親密な関係性になる恐れが少ない魅力的な一面もあります。
これを魅力と捉えるかは人によって異なりますが、以下のような利点は考えられます。
- 同部署に嫌な職員がいても異動まで我慢すれば関係性がなくなる
- 親密になりすぎないため、お付き合いの飲み会が少ない
専門職のように人数が少なく配属先が限られている場合、どんな嫌な人が居ても長い期間共に働かなければならない可能性があります。
また、人数が少ないと人間関係も重要になるため、先輩職員のお付き合いをすることも仕事の一部となる場合もあります。
異動が多い分嫌な職員と巡り会う可能性はありますが、個人的に「我慢」を強いられる場面は少ないように感じました。

私は距離感が近い雰囲気が好きでしたが、そうでない方もいらっしゃると思います。
親密になりすぎないちょうどいい距離感で仕事ができるといった点では魅力的に感じる方も多いかもしれませんね。
2. さいごに
いかがでしたでしょうか?
本記事では「行政職の魅力」について紹介しました。
記事を通して多少なりとも行政職という職種の魅力的なイメージを掴んでもらえたら幸いです。
行政職には多くの異動先があるため、様々な分野の知識・経験を積むことが可能です。
また、多くの方と出会うことができたり、日々の生活でも使えるような知識を学べたりと魅力的な部分が多いと感じました。
公務員の仕事は幅広い知識が必要な仕事です。
様々な知識や経験を身につけ、行政職のスペシャリストとして活躍していきましょう。
・・・といったものの、苦悩もたくさんあります。
以降の記事では行政職の苦悩についても紹介していく予定ですので、しばしお待ちください。
りょん
コメント